QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
くまごろー

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年01月29日

東京マルイG34用ロングインナーバレル

こんばんは。

今日はこれです。

G34 7



G34 8



私はマルイのハンドガンにはほぼ必ず甘口なまこを入れています。
ちょうどG34用に購入して取り付けようとしていた時にフリーダムアートさんのミリブロを見て、
そんなことになっているのかとびっくり。

とりあえず分解。
G34 9


バレルを取り出し比較。
g34 10


右がノーマル、左がロングインナーバレル。なぜノーマルはこんなにHOP窓が狭いんだろう?
ロングインナーバレルは昔ながらの形状ですね。
これでは甘口なまこを使用するのは難しいです。
取りつけ時、甘口なまこはノーマルパッキンより柔らかいのでねじれたまま取りつけないように注意します。

ちなみに甘口なまこは内部がこんな感じ。
g34 11


G34 12


ロングインナーバレルは全長118ミリ、ノーマルより16ミリはど長く、内径6.1ミリのルーズバレルです。
組みあがるとほぼ銃口までインナーバレルがきます。

G34 13


早速、5mで試射します。
G34 14


上がノーマル、下がロングインナーバレル。
6時照準でノーマルで最小の3発が30mm、ロングインナーバレルは20mmの円の中に収まる感じです。HOPかかりゼロで撃っています。
いつもどうり、甘口なまこを入れるとちょっと上目に集弾します。もっと撃ち込めばもうちょっと集弾してくると思います。
早速、シューティングマッチで使いたいのですが、仕事で3月まで行けないいんです
face07
早くもっと撃ちこみたいなぁ。  

Posted by くまごろー at 23:39Comments(0)GLOCK

2016年01月27日

東京マルイG34

あっという間に1月も後半ですね。
ぼーっとしてたらまた年末なんでしょうかface03
去年の年末に購入していました。
G34 1


早速、グリップアダプターを取り付けました。
G34 2



友人はグリップがデカくなりすぎと言っていましたが、私はつけた方がしっくりきます。
サイティングもしやすいかなと思います。
本当はアダプターなしでも上手く撃てるようにならないと。。。

そしてブレードテックホルスターとの相性は。。。
G34 3


G34 4


結局、KSCとほとんど変わらない感じでしたface07
そしてもともと持っていたアンクルマイクスのG17用のホルスターでは
G34 5




先端が少し飛び出る以外はピッタンコです(^◇^)
先が出るぐらい我慢すればよかった。。。
気をとりなおして次はこれを組み込みたいと思います。
G34 6


追記

コメントをいただいた方からの情報ですが、レイブンのホルスターは問題ないそうです。情報ありがとうございましたface02
これから購入される方のホルスター選びの参考になれば幸いです。




  

Posted by くまごろー at 23:43Comments(0)GLOCK

2015年11月17日

ブレードテック G41ホルスター その2

こんばんは。

昨日からの続きです。
マルイのG17はフレームの幅が少し実銃より広いというのは皆さんご存知ですよね。
それでマルイのG17用に使うカイデックス製のホルスターは、45ACPを使うちょっと太めのG21用を用意するのが定番ですよね。
そしてKSCは(ものにもよりますが)G17なら実銃のG17用でOKなんですよね。現に私はアンクルマイクスのG17用のホルスターにG34を
突っ込んで使用していますが、なんのストレスもなくカポカポ抜き差し出来ております。
で、このパターンですとG34の45ACP版に当たるG41のホルスターにKSCのホルスターを入れると緩いめになるはず。。。。
ブレードテック4


ブレードテック5


いや、入るんですよ、はい。
でも、すっごい違和感が
カイデックスホルスターのカポカポ感がないんです。なんか無理くり入ってる感が。。。。
スライドストップを見ていただくと分かるんですが最後まで入りきっていません。
これでも調整用のねじをだいぶ緩めているのですが。。。。
ブレードテック6


最後まで押し込むと肝心のトリガーガード付近が左右に開いてる。。。。
よく見てみると、
ブレードテック7


このトリガーガードとライトなどを取り付けるための溝との間の盛り上がりがホルスターと合っていないため、ホルスターを左右に広げてるみたいですface07
ブレードテック9



KSCでこれならもっと太いであろうマルイG34なら。。。ダメじゃんicon09幅というより長さかな?
やってきたホルスターの中身が間違ってるとか?
どうやらマルイのG34はフレームはG17と同じらしいので、友達のG17を借りて試してみるか。。。
どなたかマルイのG17をG34カスタムしてブレードテックのG41ホルスターを使用している人おられませんか?
ちなみに、
ブレードテック8


M&Pも入ります。でもやっぱりトリガーガード付近がきついなface07



  

Posted by くまごろー at 20:57Comments(4)GLOCK

2015年11月17日

ブレードテック G41ホルスター

こんばんは。

先日これが届きました。
ブレードテック1



はるばるアメリカから1ヶ月かけて届いたのです。長かったな。
昔、ブレードテックのホルスター買った時はこんなチャック付きの立派な袋になんか入ってなかったような。
ただのビニール袋に商品と台紙が入っていて、台紙の裏に対応ガンと形式がマジックで印してただけだったなぁ。
ブレードテック2


マルイのG34用にと思ってe-bayで落札。
ブレードテック3


loop仕様でもいいのですが、やっぱり便利なテックロックにしようかな?
試しにKSCのG34を入れたのですが。。。。

つづく
  

Posted by くまごろー at 00:07Comments(0)GLOCK

2012年12月09日

KJ G19 その3

Guns Modifyのゼロハンマーを購入face02

早速リアシャーシを取り出します。

なんか複雑そう。。。

1911系は何度もばらしているのですが、グロックは初めて。。。

で、恐る恐るハンマーをなんとか取り出しました。

いろいろ比べてみます。スライドと接触していた部分の高さはあまり変わらない?

ローラー部分はぜんぜん違いますねface08

そして、いきなり完成face07

作業中まったく写真を撮る余裕が無くて。。。
ハンマーピンを入れようとするとシアーピンが抜けたり、シアーピンを押さえながら
ハンマーピンを入れようにもなかなかうまく入らないface10イライラ作業してるとナカナカうまくいかず、悪戦苦闘してなんとか
ピンを入れました。もう分解いやだぁ。どなたかコツなどありましたら教えていただきたいです。
交換後スライドを引いてみるとめっちゃスムーズface05何の引っ掛かりも無く前進し、完全閉鎖します。

交換前ではハンマーローラーがスライドレールより上に出ていましたが、交換後ではスライドレール
より下になっています。これで閉鎖不良は完治ですicon22
  

Posted by くまごろー at 00:08Comments(2)GLOCK

2012年11月24日

KJ G19 その2

スライドの引っかかりが気になりましたので色々考えてみました。
マルイのG26とかG17と比べられれば良かったのですが生憎持っていませんので。。。
まずスライドを外して見てみると。。。

オイルでギトギトicon10
それはそれとしてface03擦れて銀色に光っている部分が接触している部分ですね。写真ではシリンダーを挟んで上側がハンマーを最後までちゃんとコックする為にちょっと盛り上がっている部分ですよねおそらく。。。すでに山の頂点の部分が平たくなり始めているような気がface07これが原因なのかな?山が高すぎ?削ってみる?

ハンマー側にも擦れ跡がありますね。
リアシャーシだけ外してみて更に観察。

ハンマーの削れている部分よりローラーになっている部分のほうがフレームの上面より若干出ているような。。。ローラー部分を乗り越えるのが抵抗になっているのかな?抵抗を少しでも減らすためにローラーになっているのだろうけど、あまり役立っていないみたい。
切った貼ったもいいのですが、評判のこれを使ってみることにしました。

つづく。。。。

  

Posted by くまごろー at 23:21Comments(2)GLOCK

2012年11月24日

KJ G19

先日、久しぶりにエアガンを買いましたface02

KJワークスのG19です。
あまりに安かったのでついポチッとface03

刻印なしのスライドとテッカテカのフレームface03でも短すぎず、長すぎず、ジャストサイズって感じです。軽いですけど。


マガジンも刻印なしの黒塗装です。

撃った感じは樹脂スライドながらガンガン反動がくるように思います。
最近はリボルバーしかまともに触っていなかったのでそう思うだけかもいしれないけど。。。
いろいろ調べてみるとマルイG26を長くしたような構造らしいのでいろいろカスタムも出来そうです。
購入して初めてスライドを引いたときにリコイルスプリングの強さにびっくりface08
まるでモデルガンのような硬さ。外国の高圧仕様のままなんでしょうか?
それとスライドの動きが渋い。

こんな感じで閉鎖不良もしばしばface07スライドの後ろをこんっと叩かないと閉鎖しない。。。
手でスライドを前後させると明らかに何か乗り越えてる感があります。
高圧ガスなら問題ないのが日本の低圧ガスならちょっと無理があるのかな?
あたりが出てくるとスムーズになるのか?
色々調べてみようと思います。

  

Posted by くまごろー at 00:14Comments(0)GLOCK